そこのあなた、工具は持っていますか?
工具っていざってときに無いと困るけれども、日常生活では無くてもそれほど不自由しないですよね。
でも、ちょっとしたことで工具が必要なとき、ありませんか?
例えば、おもちゃの組み立て、ベッドの再配置、机を移動、なんてときです。
そんなあなたに日常生活でも役立つ工具を激選して、5つお届けいたします!
小さいころからまわりに工具があり、大学生のときから自分の工具を集めだしたボクが激選したものなのでご安心を。
Contents
ドライバーならベッセル!
日常生活でも一番使うのはドライバー
別名、運転手ともいいます
※ボクが言っているだけです
なぜ一番使うのかというと、おもちゃの組み立てからはじまり、机やベッド、多くのものはネジで固定されているので、組み立て・解体時に必要とします。
引越しや模様替えのときに使われので、1個は持っておくといいですね。
いつのドライバーかわからないもの、先がつぶれているドライバーは使わないようにしましょう。ネジをなめてしまって、外せなくなる可能性があります。
※ネジをなめるとは、ドライバーでまわしたときにスベってネジの頭がつぶれること
カッター
カッターの使い時は、封筒の封を開封するとき、ダンボールのガムテープを切るときです。
カッターはハサミよりも危険度はありますが、正しく使うことでハサミより汎用性がでます。
ただし、刃を折るときは要注意。自分もそうですが、周りにいる人に刃が飛んでいってケガをするなんてこともあるので、気をつけて刃を折りましょう。
また、最近はカッターが使える人が少なく、就職試験のときにも課題として出される可能性があります。カッターで鉛筆を削るぐらいはできたほうがいいかもしれませんね。
ペンチ
ペンチは、ハリガネなどの硬いものを曲げたり、刺さっている釘を取ったりするときに使います。
また、ペンチの根元にはハサミのようになっている部分があり、コードを切ったりすることもできるので1個で2役こなす優れもの。
1家に1個は欲しいところですね。
ペンチの大きさはいろいろありますが、大は小を兼ねますので、大きいものを買っておくのが吉です。
モンキーレンチ
モンキーレンチは、クワガタのような頭をしているのが特徴で、自由に幅を変えることができ、六角になっているボルトやナットを回すことができます。
自由に幅を変えられることから、ピッタリのサイズを持っていなくてもある程度自由が利くので、メガネレンチなどよりもモンキーレンチを先に持っておくといいですね。
ボルトやネットをまわすとき、完全に固定できないが故に、ツルっとすべってボルトやナットの角をつぶしてしまう場合があります。できるだけ幅をピッタリにしてから作業をしましょう。
とんかち
たたくことに関しては一級品のとんかち!
とんかちの役割は、「たたくこと」ですが使い方によっては協力な味方となります。
例えば、ボルトやナットが硬くてまわらない時です。
モンキーレンチなどでボルトやナットを挟んで、モンキーレンチの端っこをとんかちでたたくと、人間の力ではまわせなかったものが、いとも簡単にまわせるようになります。
一度、おためしあれ。