私は、8月からあんちゃさん、るってぃさんが運営する「ヤるサロン」に入っています。
このブロガーが運営するオンラインサロンについてTwitter界隈でいろいろな意見が出ていますので、私も意見をまとめておきます。
ブロガーが運営するオンラインサロンってなに?
オンラインサロンとは、ネット上で交流ができるコミュニティです。
主にFacebookで承認制のグループが作られています。
サロンの目的は、サロンによって様々ですが主にブロガーを育成するのが共通であるように受け取られます。
今、Twitter等でいろいろ言われているのが、オンラインサロンはブロガーを育成するのが目的であることから、初心者が搾取されているのではないか?ということです。
この理由は、オンラインサロンに入るために月額いくらかのお金を支払っているからです。
例をあげるとするならば次の2つでしょうか。
イントラサロン
月額4,800円(税込)
ヤるサロン
月額2,980(税込)
※2つとも2017/9/3現在の情報です
意外と値がはっています。
どちらのサロンも100人以上在籍しており、それなりの収入になります。
そのため、プロブロガーによって初心者ブロガーが搾取されている。などのような話になるわけです。
私がヤるサロンに入った理由
冒頭にもあるように私はヤるサロンに入っております。
入った理由は、あんちゃさんがかわいいからです(笑)。
次に、「20代のパラレルワーカー・ノマドフリーランス最強集団」を目指しているからです。
まて、まて、まてーい。
順番が逆じゃないかって?
そんなことありません(キッパリ)
もう一度いいます。
あんちゃさんがかわいいからです。
大切なことなので2度いいました。
オンラインサロンに入る理由ってなんでもいいと思います。
オンラインサロンを辞める理由もなんでもいいと思います。
どのオンラインサロンも基本的に同じ方向を向いています。
だけど、なにが違うか?って考えると、主催者が違う点です。
主催者が好きになれるか?
主催者の考えに共感できるか?
それだけです。
ヤるサロンに入って感じているメリット・デメリット
すでにオンラインサロンに入っている者が考えると次のようなことかなって思います。
サロンは一つのコミュニティなので、人間関係のわずらわしさもありますが、嫌なら辞めてしまえばいいと考えていますのでそういう点は含まれていません。
メリット
プロブロガー(主催者)と交流ができる
ブロガー仲間が増える
ブログ運営の情報が入ってくる
デメリット
お金を払っているため元を取ろうと考えてしまう
結局、自分がサロンに入って何がしたいのか?を明確にしておけばいいのではないでしょうか。人の集まりですので、合う合わないってのは存在します。
だから、合わないと思った時点で抜けてしまうのが一番いいと思います。
あとがき
私はオンラインサロンに入るデメリットっていうのはほとんど感じていません。だけど、人によって感じ方はさまざまなので、結局入ってみないとわかりません。
だから、入ってみて合わなければ違うところに移動するなり、抜けて独学でやるっていうのがいいと思っています。
[btn class=”rich_pink”]ヤるサロンへの参加はこちら[/btn]