こんにちは、大学では情報をメインに学んでいた前川(@dpshota)です。
みなさん、パスワードはどうやって管理していますか?
ボクは覚えやすい「言葉」と「数字」を合わせてパスワードを作っています。だけど、覚えやすい言葉ってのは意外と限られていて、いつも同じ言葉になってしまいます。だから、危険だと思いながらもなにかのID登録をするたびに同じパスワードを設定してきました。
今回は長いパスワードの重要性と、パスワードの楽ちんな管理方法についてお話したいと思います。
パスワードは簡単にわかる!だから、設定できる最大文字数のパスワードにするべき
パスワードなんてすぐにわかるわけない!
って思っている方もいると思います。しかしながら、簡単にわかります。
プログラムを組める人なら理解できると思いますが、パスワードって文字・数字・記号などの組み合わせなので、IDとパスワードが合致するまでパスワードを変化させていけばいいのです。
なにをいってるんだ?コイツは・・・
意味がわからないぞ・・・
解説します。
プログラムっていうのは便利なもので、命令さえすれば自動的に動いてくれます。命令を言葉で表すと、例えば「0〜9まで数字を入力しろ」です。
このように命令すると自動的に0から9まですべての数が入力されます。もちろん、場所を指定する必要など、その他の細かい指定も必要です。
つまり、「ログインできるまでパスワードを変化させて続けろ」という命令をすればパスワードを解読することも可能なわけです。それも人間がついている必要は無く、自動的にやってくれます。
で、見出しに戻るわけですが、パスワードが長く文字だけで無く数字や記号も含まれているとプログラムといえども解読に時間がかかり、解読の難易度があがります。パスワードに数字や記号を含ませるのはこのためです。
オマケ情報
ログインに数回失敗するとログインができなくなる仕組みもあります。これは銀行などのログインシステムで使われており、数回失敗するということは本人以外がログインを試みている考えられているためです。
- パスワードは簡単に解読できる
- 長いパスワードは解読に時間がかかる
- パスワードは数字や記号を含ませて複雑にする必要がある
パスワードを楽ちんに管理する方法は、アプリ「1Password」を使う
パスワードを長く、複雑にしたら覚えられるわけないじゃないか!
ええ、まったくもってそのとおりです。
ボクも覚えられません。それも意味のない羅列したアルファベット・数字・記号・・・到底むりです。でも、1つのパスワードなら覚えられますよね?
1Passwordっていうアプリは、URLと関連付けてIDとパスワードを保存できるアプリです。パスワードなどを登録しておくことで、自動的に入力もやってくれます。その他にもパスワードを指定した条件で作成できますので、なにも考える必要はありません。1Passwordにログインするパスワードは覚えておく必要があります。
つまり、1Passwordのログインパスワードさえ覚えてしまえば、その他のパスワードは一切覚えなくていいのです。
- 1PasswordはIDやパスワードをURLと関連づけて登録ができる
- 1Passwordのログインパスワードさえ覚えてしまえば他のパスワードは覚えなくてもいい
1Passwordのダウンロードやインストール、使い方は他のサイトで紹介されていますのでググってください。
現場からは以上です。