パソコン界隈では日々新しいことが出ています。
ボクも自作パソコンを何台か組んだことがあり、HDDよりSSDが良いとか、規格がSATAだとかっていう話は多少なりともできます。
でも、最近SSDの新しいものが出ていたことは知りませんでした。
みなさんはご存知ですか?「M.2(えむどっとつー)」というものです。
いわゆる、小型化・高速化できているものですね。
で、小型化・高速化まできているならポータブルって話もあります。実際に、Amazonでも商品はあります。
ただ、SSDのメーカーがどれがいいとかって話もあるので、自作もされるようです。
ということで、今回はこのM.2のSSDをポータブル化するのがいいんじゃないかというお話です。
こちらの動画を参考にさせていただいております
M.2のSSDは小型で高速化されたもの
M.2のSSDはこんなものです。
基盤の上になにかが載っている・・・
ちなみに以前のSSDはこれ。
見た目は、大きさが小さくなったのと、基盤がむき出しっていうところでしょうか。
また、M.2のSSDはPCI Express・SATAの両規格が対応されていて、PCI Expressがメインで使われているようです。
メインで使われている理由は、速度がめちゃくちゃ早いから。
じゃあ「SATAはどこで使うの?」っていう話なんですが、ポータブル化に使えるんじゃないかとSKYtomoさんがいっており、実際に速度も計測されて十分使える速度だということがわかっています。
速度などは、冒頭にある動画をごらんください。
M.2のSSDをポータブル化するメリット
実際、ポータブル化するとどんなメリットがあるのか?というと、
- 筆箱より小さい大きさで、500GB程度の保存領域を持ち運びできる(お金をかければ1TBもOK)
- 速度が早いので大容量のデータ移動でも問題なし
- USBメモリと同等の大きさなのでUSBメモリを持たなくてもよくなる
最近では、オンラインストレージ(Dropbox、Google Cloudなど)もありますが、いかんせんネット経由なため速度が遅い。
動画や写真のデータ移行となると、遅くともUSB3.0程度の速度は出て欲しいのが本音です。
なので、M.2のSSDをポータブルとして持っておくのは十分にありだと考えています。
これから大容量のUSBメモリを購入される予定のある方は、ご検討なさるといいんじゃないでしょうか。
M.2のSSDをポータブル化するためには、ちょっとした作業が必要ですがドライバー一つあれば問題ありません。
ただ、静電気で壊れる可能性があるので注意は必要です。