ちょうど2年前の2016年12月にiPhone7を契約し、2年間使ってきたので使用レポートを残しておこうと思います。
いまでは5万円代で購入できたり、Yモバイルで月々1500円ほどで持てたりするので、参考になれば幸いです。
Contents
2年間使ってきて思うiPhone7の最大の特徴
2年間使ってきて思うiPhone7最大の特徴は、購入時と一緒です。
- 防塵・防水機能が付いている
- Suica・QUICPayが使える
iPhone7の最大の特徴:防塵・防水機能が付いている
防塵・防水といっても完全なるものではないことを最初に言っておきます。
ただ、雨に濡れたり、お風呂程度の水に落としてしまったりしても大丈夫です。
ボクは浴槽に浸かりながらYouTubeやTwitterをしているんですが、たまに滑ってiPhoneが落ちるんですが特に故障になっていません。
もちろん、落としてしまったらできるだけ早く水から出すようにはしています。
iPhone7の最大の特徴:Suica・QUICPayが使える
iPhone7以降のモデルからつくようになった機能で、SuicaやQUICPayが使えます。
コンビニなどではクレジットカード・現金どちらも出すことなく会計が済むのでめちゃくちゃ早いです。
お釣りの計算とかもありませんので、次のお客さんを待たせることもありません。
現金だと「急いで出さなきゃ!」とあせっちゃって逆に時間かかっちゃいますよね。
そんなときは、iPhoneで「ピッ!」で終わらせましょう。
カメラ機能はiPhoneⅩSにおよばないiPhone7
iPhoneⅩ以降と一部の機種のカメラはデュアルレンズになっていて、iPhone7のカメラではどうあがいても太刀打ちできません。
ふつうに写真を撮る分にはもちろん問題ありませんが、一眼レフのようなボケ感はiPhone7では出しにくいということです。
iPhone7でボケ感を出した写真を撮る方法
iPhone7でボケ感を出そうとするならば、撮影したいものと距離を近くすればできます。ただ、離れた上でボケ感は出せません。
写真もキレイに撮りたい方は、すなおにiPhoneⅩSの購入をおすすめします。
関連記事:【2018年】iPhone3機種の選び方【iPhoneⅩS、ⅩS MAX、ⅩR】
iPhone7はあと何年使えるのか?
Yモバイルから出したこともあって、iOSのアップデートも対応すると考えられ、まだ2年は使えるとふんでいます。
では、実用的にどうなのか?
これも問題ありません。
サクサク動くのでスマホをごく普通に使う分には大丈夫です。
ボクの場合、すでに2年使っていることもあるのでバッテリーの消耗がすごく早くなってきました。特にここ最近です。
なので、いまから購入される方は心配される必要はありません。
いままで使ってきた人の端末のほうが心配です。キャリア契約などで保険に入られている方はバッテリーの交換をしたほうがいいですね。
いまからiPhone7を購入する場合
もし、iPhone7の購入を検討されているのであれば、2パターンのおすすめがあります。
- Yモバイルで契約する
- 格安SIMで契約する
Yモバイルで契約する
Yモバイルだと月々1500円ほど(端末代金込み)で契約できるので、すごく安いです。
格安SIMのLINEモバイルを使っているボクからしても安いと感じます。
ただ、契約時の内容がややこしいと思われる方は、格安SIMのほうがメリットを感じるかもしれません。
iPhone7を格安SIMで契約する
ボクはLINEモバイルという格安SIMでiPhone7を使っています。月々3000円ほどの支払いです。
もちろん電話もできるので安心してください。
LINEモバイルのメリットなど、詳細はこちらにまとめているので参考にしてみてください。
>> LINEモバイルの新規申込方法!必要書類や手順を紹介します
>> LINEモバイルの契約前にしっておくべき5つのメリット
iPhone7の使用レポートまとめ!
- iPhone7はまだまだ使える
- カメラ機能を求めるならiPhoneⅩ以上を購入すべし
- iPhone7を今から購入するならYモバイルか、格安SIMで運用すべし
以上、iPhone7の2年間使ってきた使用レポートでした。
これから購入される方もおられると思いますので、参考にしてみてください。