おはようございます。しょた(@dpshota)です
今日は珍しく朝からブログを書いています。
朝からTwitterを見ていたらiPhone7発売時期のツイートを見つけたので、iPhoneについて書いてみたいと思います。
iPhoneの経歴
私はiPhoneを約6年使ってきました。使ってきた機種は下記の通りです。
iPhone3GS
iPhone4
iPhone5S
iPhone6S
iPhone7(現在)
6年使ってきて5種も使っているんですね。自分でもびっくり。1年ちょっとで機種変更している計算ですね。ちなみにiPhone6Sは2016年2月から使いはじめ、現在ではSIMフリー化し、使用しています。
iPhone7に変更した理由
iPhone7は2016年9月に発売されましたが、iPhone6Sを持っていたこと、機種代金を支払っていないこと、という理由により機種変更を先延ばしにしました。しかしながら、結果的には2016年11月にiPhone6SからiPhone7へ機種変更しました。
機種変更した理由は下記の3つです。
Suicaが使える
防水機能
色がブラック
Felica搭載によりSuicaが使えるのですごい便利です。なぜなら、コンビニなどでのちょっとした支払い時にチャリーンと手軽に支払えるからです。また、iPhone7でSuicaを導入するとモバイルSuicaにできるので、MoneyForwordに登録することができます。これにより、いちいち手入力しなくとも自動で家計簿に反映されます。
iPhone7の購入先
私はiPhone3GSを購入する際にauからSoftbankへ移行しました。そのため、iPhone7もSoftbankから24ヶ月の分割で購入し、Softbankにお布施を支払い続けています。ちなみにAppleStoreから購入するとSoftbankで分割で購入するより安く買えたりします。
Softbankから購入した理由は特にありません。しいていうなら、使い続けていたから、機種変更だと楽だから、という理由だけです。
キャリアを使い続けるデメリット
キャリアを続けるということは、スマートフォン使用料として月々1万円ほど支払い続けるということです。ちなみに私の支払いの内訳は下記の通りです。
※プラン、使い方によってスマートフォン使用料は変わります。
基本料 2,700円
通信量 6,000円
オプション 1,050円
ユニバーサルサービス料 2円
機種代金 4,160円
割引 2,616円
通信量
合計 約11,300円
※通話料は別途かかります。
私は通話し放題とギガモンスター20GBに入っているため、このような金額になっています。もっと割引がきいたいい方法があるのかもしれませんが、一番シンプルな料金形態です。
1ヶ月に11,300円支払うということは、1年で135,600円支払う計算になります。2年間で271,200円支払う計算です。格安のSIMを使った場合、1ヶ月2,000円ぐらいでしょうか。1年で24,000円、2年で48,000円になります。
1年間での差額は110,000円ほどに…つまり、SIMフリーのiPhone7(128GB)90,504円(税込)は買えてお釣りもくるということです。
まとめ
iPhone7は良いものです。格安SIMが出てきてからSIMフリーのiPhoneを購入すると金銭面でのメリットが大幅にあがりました。しかしながら、格安SIMの場合、通話の面が弱いため1ヶ月に通話料2,000円、3,000円とかかっている人は、キャリアを使い続けたほうがいいです。
私は通話が多くなると思い、通話し放題が使えるキャリアを使ってきましたが、仕事でも通話をそれほどしないので、今のiPhone7がSIMフリー化できる時期がきたらSoftbankから格安SIMに移行します。