サラリーマン(OL)ってすごいです。決まった時間に出社し、仕事が終われば自宅に帰る。
それも拘束時間は最低8時間ほどで、仕事が無くても会社にいなければなりません。さらに、通勤時間も考えると拘束時間は8時間では済みません。
1日24時間はみんな平等に与えられているけれども、8時間は生活費のために拘束され、好きなこともできずに時間が消えていきます。
好きなことを仕事にしている人はいいけれども、そうじゃない人が大多数を占めています。
そんな人のために、元サラリーマンのボクがいろいろな情報を仕入れ、実践し、良かったと思った時間が作れる方法を紹介します!
見ないと損しますよ?見るのはタダですから!笑
1日の流れを書き出す
お休みの日は時間がありますので、仕事をしている日の流れを書き出して、どこにまとまった時間ができるかを確認しましょう。
ボクの場合はこんな感じでした。
- 7:00までに起床
- 7:35に自宅を出る
- 8:30ごろ出勤(通勤約1時間)
- 12:00~13:00まで昼休憩
- 17:30退社
- 18:30ごろ帰宅(通勤約1時間)
- 夕食・入浴
- 寝るまで自由!
と、定時退社の場合の時間配分はこんな感じです。残業や飲み会があると自由時間が削られますorz
こうやってみると睡眠時間がそもそも6時間っていうのも厳しい話ではありますが、休日に寝ることでなんとかやっていました。
本題のまとまった時間はどこにあるでしょうか。真っ先に思うのは「自由時間」のところ。
自由時間は、既に趣味や家庭内の用事で埋まっている場合もありますね。では他のところといったら通勤時間や仕事のはじまり・昼休憩・仕事のおわりではないでしょうか。
ここのところを微調整してうまく時間を確保する必要がありますね。
時間を確保するためにはどうしたらいいのか?
1日の流れを書き出したことで、空いた時間がどういったところにあるかご理解いただけたのではないでしょうか。
正直なところ、まとまった空き時間は退社後にしかありません。
退社後は仕事の疲れでクタクタです。ほかの事をやる気力がわかないときもあるでしょう。
ではどうやって時間を確保するのか?ここからが重要な話です。
実践してきた時間確保術
- 2つのことを同じ場所でする
2つのことを同じ場所で行うと移動時間が無くなり時間が生まれます。
例えば、ボクは朝食とパソコンの作業をカフェでするようにしました。
朝は通常通り7時を目安に起床ですが、すぐに出社準備をして会社近くまで行きます。
そして、近くのタリーズコーヒー(カフェ)で仕事開始時間の9時まで、朝食をとって、パソコンでやりたいことをやっていました。
時間を確保するって考えると早起きを考えますが、ボクは早起きが続かなかったのでこんな形にしました。
朝っていうこともあり、頭もハッキリしていて作業もバッチリこなせます。
そして、誤解しないでいただきたいのが、「2つのことを同時にこなす」わけではないということです。
今回紹介した例でいうところの、朝食とパソコンの作業は別々に行っています。
もちろん、2つのことを同時にできる人はいいでしょうが、1つのことに集中したほうが効率が良かったりもします。
もう一度いいます、「2つのことを同時にこなす」わけではありません。
複数のことを同じ場所でやることによって移動時間を減らして時間を確保しましょう
- 昼休憩を有効利用する
これも上で紹介したものと似ているかもしれませんね。
サラリーマンにとって昼休憩ってまとまった時間の1つではないでしょうか。
ボクは、一人暮らしでサラリーマンをやっており、お弁当を作る習慣がなかったのでお弁当を買ってきて、自分の席で食べていました。
自分の席で食べることによって、移動や同僚たちと過ごす時間を減らすことができます。
また、壁などがある場合には、昼ごはんが終わったら仕事している風にも見えるためかなり有効です。
それでも話しかけてこられたりするときもあるでしょう。そんなときは、イヤホンをしておきましょう。これで雑談も遮ることができますね。
昼休憩は自席でお昼ご飯を済ませ、イヤホンをしてやりたいことをしましょう
- 通勤時間を利用する
多くの方が思うまとまった時間ではないでしょうか。
一番良いのは通勤時間を無くすことですが、家族がいたりするとそうもいきません。
※車通勤の方は飛ばしてください
今回想定しているのは電車通勤です。自転車や車通勤もありますが、自由がきかないので音読される読書がやれる限界かな。
電車通勤の場合、混雑具合もあると思いますが、まずは座席を確保しましょう。始発電車を狙って駅に向かうのが良いです。
座れるか座れないかは、疲労にも関係しますのでぜひとも確保したい。
そして、座れるのであればパソコンを出せたり、ノートを出せたりといろいろできますね。
電車では座席を確保しましょう!疲労軽減と作業環境を確保できます
その他の時間確保術
もうやることはやった!これ以上時間なんて作れない!
そう思われる方もいるでしょう。
時間確保の工夫もして動いているけれども、まだまだ時間が足りないという方には、作業環境の改善をおすすめします。
ボクの場合、パソコンで作業をすることがメインでしたので、新しいパソコンを買って作業効率をアップさせました。
新しいパソコンを買うまでは、2011年ごろに購入したMacBookPro13インチを使っていましたが、もう遅くて遅くて・・・イライラしっぱなしです。
購入した新しいパソコンというのが、同じMacBookPro13インチですが、2016年モデルでタッチバーなしのもの。
ファイルなどを保存するHDDはSSD(スリットステートドライブ)に変更されているので、速い速い!
古いほうのパソコンだと、ボクのタイピング速度で打つと待っていなければ文字が表示されないほどでしたが、新しいパソコンだと文字を表示するまでのタイムラグもありません。
もちろん、このような作業環境改善はお金がかかります。そのため、一番最後の手段ということでご理解いただけると幸いです。
自分をコントロールしてこそ時間は生まれる
ここまでいろいろなことを書いてきましたが、サラリーマンでも時間は作れます。
時間が無いなんていうのはウソです。
時間が無いといっているのは、誘惑に負けている可能性が大きい。
もちろん、機械のようにならないのが人間ですが、自分をコントロールする術を覚えないかぎり時間は無くなっていきます。
生まれたときから時間だけが確実に減っており、時間よりも価値のあるものなんてありません。
自分をコントロールすることこそが最大の時間確保術です。
まえがわ