初めてパソコンを購入するときってどんなものを選んだいいかよくわかりませんよね。
デスクトップパソコン・ノートパソコンがあり、性能も含めると選択肢は山のように・・・
でも、初めてパソコンを購入するときの注意点は1つだけです。
それは、パソコンの「使用用途」。
使用用途ってむずかしそうな言葉を使っていますが、ようするに「どんなことに使いたいですか?」ってこと。
用途さえ決まっていれば、据え置き型なのか・持ち運び可能なものにするのか、性能はどうするのか?すべてが決まります。
ボクもはじめはどんなものを買ったらいいかわからなかったし、失敗はだれだってします。
でも、パソコンはものによって20万とか、大金が出ていくのでできるだけ失敗したくありませんよね。
なので、初めてパソコンを購入するときのことを、ボクなりに考えてみました。
よかったら参考にしてみてください^^
初めてパソコンを購入するときは用途が定まっていないことがほとんど
初めてパソコンを買うときってだいたいが用途を定めきれていません。
よくあるのが、「WordやExcelが使いたい。年賀状も作りたい。ブログが書きたい」などです。ときたま「動画編集」なんかも入っています。
パソコンで「あれもこれもしたい」となると、自然と性能を上げざるおえない状況となり、高くなります。
しかし、用途を定めればそれにあったパソコンを購入すればいいので安く済みます。つまり、オーバースペックを購入しないことがパソコンを安く購入する秘訣です。
初めてのパソコンは3万円程度の安いものが良い
パソコンでしたいことって、実際にパソコンを触ってみないとわからないのも事実です。
それに「動画編集」や「オンラインゲーム」などは高スペックを必要としますが、それ以外はどんなパソコンでもできるので安いものに限ります。
だからこそ、初めてのパソコンは安いものが良い。
実際にパソコンを持ってみて、触ってみて、自分が「なにをしたいのか?」を明確になったところで目的にあったパソコンを購入すると、最低限の出費で抑えられます。
今だと、安くて3万円程度のWindowsパソコンが売られているので、それを購入するのがいいと考えています。
3万円のパソコンを一時期実際に使っていましたが、Word、Excel、プレゼンなどをするには十分な性能を持っており、1台目としては「あり」だと感じました。
使用目的別におすすめなパソコン
パソコンは、基本的に性能をどう選択するか?2択です。高性能なパソコンか、低性能なパソコンか。
低性能なパソコンだからといって、問題になることはありません。WordやExcelなんかは普通に使えるからです。
WordやExcelを使いたい・ブログが書きたい
WordやExcel・ブログなどの作業は性能が低くてもできるものです。なので、性能の低いパソコンを選択することが可能。
3万円程度のやすいものがいいです。
ゲームがしたい・動画編集がしたい
ゲームや動画編集は、パソコンの性能が高くないとできません。
はじめからこういった目的があれば、予算内で買える最大の性能のパソコンを買いましょう。
「ゲーミングPC」といわれる部類のものを買うと、どちらもできますよ。
「マウスコンピューター」や「ガレリア」なんかが有名です。
まとめ
パソコンを買うならば目的を絞りましょう。
ゲーミングPCといわれる高性能なパソコンは、なにをするにしても問題はありませんが、WordやExcelといったようなことをしたいのであれば持てあまします。動画編集やゲームをしないのであれば選択しないのが吉。
初めてのパソコンならば特にわからないことだらけなので、安いものにすると最低限の出費で済みます。