こんにちは、まえがわです。
最近、YouTubeへ動画投稿するためにいろいろなカメラで動画を撮影しています。
なぜいろいろなカメラで撮影しているのかというと、どのカメラだと良いのかわからないからです。
今回はその中の一つ、Canon 6Dは動画撮影初心者向きではないと感じたので理由を紹介していきます。
一応ご存知ない方のために、6Dはフルサイズの画像センサーがあり、画質は文句なし。写真は初心者でも簡単にボケ感を出せるカメラです。
動画撮影時のオートフォーカス機能が無い
6Dは、写真撮影のときのオートフォーカス機能はあっても、動画撮影時のオートフォーカス機能はありません。オートフォーカスが無いために、一人で撮影していると思ったところにピントが合わず、思ったような動画が作れないと感じるでしょう。
ただし、自分でカメラを操作して、撮影対象が自分以外であれば話は別です。カメラを自分で操作できるのでピントも合わせられます。物を撮影するときには最高画質で動画が撮れますね!
だから、動画撮影初心者は今もっているスマホやビデオカメラで撮ることをおすすめします。
モニタがバリアアングルではない
6Dのモニタは、バリアアングルではありません。バリアアングルとは、自撮りができるようモニタが動くものです。6Dの後継機、6D MarkⅡはバリアアングルモニタになっています。
一人で撮影するときにどのように映っているか確認したりするので、バリアアングルがあると非常に便利です。画面からはみ出ていたり、遠かったりしてもすぐに修正可能ですからね。
そういった意味でも、スマホのインカメで自撮りするほうが撮影は楽です。ただし、インカメなので画質は落ちますがね(笑
カメラ本体が重く、持ち運びに苦労する
6Dはフルサイズのセンサーが付いているカメラの割りに軽いほうですが、やっぱり重いです。たしか600gはあったはず。ズッシリ感が半端ないですね。
重いだけで持っていこうとする気力を失うので、動画撮影を続けるといった点から考えても、スマホ・ビデオカメラってのはいいんじゃないでしょうか。
さいごに
なにごとにおいても、ある程度の継続性は大事です。継続したことによって見ている人からの反応があったりして、さらに続ける気力も沸いてきますよね。
ということで、Canon 6Dは動画撮影初心者向きのカメラではないというお話でした。
6Dはフルサイズのセンサーで写真を撮ってみたい人におすすめのカメラですね。