ブログをやっている方ならGoogleアドセンス(Google AdSense)って言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
今回は、Googleアドセンスの自動広告を導入したら広告の配置が過剰になった、というお話です。
Googleアドセンスの広告配置
アドセンスの広告は、いくつか種類があります。
- テキスト広告とディスプレイ広告
- インフィード広告
- 記事内広告
ブログでメインとして貼り付けられているのは、テキスト広告とディスプレイ広告ではないでしょうか。
こういった広告はWebサイト運営者によって配置されているのが現状です。
それで、今回自動広告なるものがでていたので、当ブログにも導入してみました。
#ブログ更新 しました。#GoogleAdSense #自動広告 #blogger
さっそく導入してみましたが、今朝の時点では自動配置は未確認です。
Real Life Online : 【自動広告】GoogleAdSeseに新機能が追加されました! https://t.co/RJpywct4PJ
— 昇運さん@長身痩躯で手が大きい (@Get_RisingLuck) 2018年2月24日
Googleアドセンスの過剰な広告配置
まずはこちらをご覧ください。
見た瞬間にものすっごい、すっごい違和感でした。
お気づきになりましたか?
そう、タイトル下に広告が入っているのです。
自動広告なのでボクがいれたわけではありません。
さすがにやりすぎではないでしょうか?
サイドバーや記事内は見る限り、自動だと妥当な気がします。
赤枠内が広告です。
という状態ですので、自動広告を導入された場合には過剰な配置になることもありますので、適宜修正しましょう。
修正のやり方は次で説明します。
Googleアドセンスの自動広告配置のやり方
こちらの記事を参考に導入しましたので、まずはこちらをご覧ください。
自動広告の設定は、コードを指定の場所に貼り付けるだけの簡単な作業です。
このように自動広告のコードが表示されるので指定場所へ貼り付けましょう。
◎WordPressのテーマ「ストーク(STORK )」を導入されている方はこちらを参考に
- 「外観」を選択
- 「テーマの編集」を選択
- 「テーマヘッダー(header.php)」を選択
- コピーしたコードを貼り付け
貼り付け場所はここでなくとも、<head> </head>の中であれば問題ありません。
また、ストーク(STORK)の子テーマを導入されている方は、そちらへ貼り付けましょう。
◎自動広告の設定
次は、自動広告の設定です。
どこに?広告を配置するかです。
ボクのほうではスマホでもブログを確認し、こんな設定にしています。
スマホの全画面広告はじゃまで仕方がありません。
タイトル下に入っている広告は、「テキスト広告とディスプレイ広告」だと思いますが、これを外してしまうとサイドバーの広告も外れるでしょう。
「トップページだけ広告を表示しない」なんて設定があれば最高です。
現場からは以上です。